スタッフブログ募集一覧
中丹高次脳機能障害者と家族の会「さくら」主催の、高次脳機能学習・交流会。
ちょっと遅れての参加になったが、とても面白かった。
地域リハビリテーション支援センター福知山市民病院は、
回復期リハ病棟が中心。
福知山市障害者生活支援センター「青空」は、
2004年国の高次脳機能障害支援モデル事業の開始前後に発足し、
「さくら」とともに歩んで、様々な利用者の生活向上に取り組んできた。
「京都府北部リハビリテーション支援センター」は、
本年9月20日に開設されたばかりだが、京都府北部のハブとしての役割が期待される。
休憩中の立ち話で、早速本院入院患者の相談ができた。
福知山保健福祉部障害者福祉課は、福知山の障害者政策の紹介。
当事者と家族の体験談は、1990年代の医療・福祉の状況のもとで、
患者・家族が精一杯の努力をして、最適のリハビリテーションを探し求めて受け、
生活してきたことが示され、そのパワーに圧倒された。
ー高次脳機能障害対策を進める中心は誰か?
ー制度はあっても、担う事業所が不足している
ーそのためには行政の役割が大きい
ー家族の役割が大切
ーいや家族と言われても
ー医師を動かすのは作業療法士からの提起など…いろいろ意見が交わされた。
福知山市は、身障手帳3・4級も医療費無料化が行われるなど、
私の住む綾部市より障害者政策は進んでいる。
それは家族の働きかけがあったからかもしれないし、
当事者の役割は大切。
今日はいろいろな事業所の現状が分かり交流できた意義は大きい。
医師の役割は大きいが、医師不足地域でもあり結構大変。
しかし、こうした交流で顔の見える関係ができるので、
高次脳機能障害者をスムーズに地域の事業所へつなぐことができると思う。
今後も大いに交流を深めたい。
これほど簡潔に述べたわけではないが、
上記は突然意見を求められた私のコメントであり、感想でもある。
医局長 門 祐輔
(門医師の許可を得て、Facebookより転載しています)
公益社団法人 京都保健会 京都協立病院
〒623-0045 京都府綾部市高津町三反田1番地
TEL 0773-42-0440 FAX 0773-42-9459