5月31日、6月9日30日、7月7日と4回に分けて認知症サポーター養成講座を開催しました。京都協立病院、あやべ協立診療所、在宅ケアステーションげんき、ふくちやま協立診療所とほっとステーションきぼうの職員さん、延べ130名の皆様に受講いただきました。

講座は『認知症とは』から始まり、講師の先生が関わってこられた事例をふりかえりながら、行動心理症状(周辺症状)への対応と心構えなどをお話していただき、改めて認知症についての理解を深めるました。
また、日々現場で活動している自分自身の関わり方をふりかえる、素晴らしい機会となりました。認知症の方だけでなく、誰もが『その人らしく生きていく』を支えるということがとても大切だとあらためて学ぶことができました。
講師の皆様に感謝申し上げます。(K)




副院長の玉木と申します。今年の6月に2演題の学会発表をしたので報告します。私は「総合診療」を専門科としております。性別、臓器、年齢、こころとからだの違いを問わず、その人を丸ごと診ることを専門とする領域です。 一例目は米国内科学会日本支部年次総会での 「An experience of Cryptococcus neoformans meningoencephalitis in HIV seronegative patient(非HIV患者におけるクリプトコッカス脳髄膜炎の経験)」二例目は日本リハビリテーション医学会学術集会での「地方小病院地域包括ケア病棟におけるリハビリ実績のまとめ」と題した発表でした。
6月6日の日曜日、3年目研修医の西澤先生と一緒に、地域交流、地域貢献活動で2016 あやべ仁王門登山レースに参加した。 「10kmコースは高低差262m、309段の階段と国宝 二王門をくぐるトレイルコース」とのこと。



















