スタッフブログ

スタッフブログ

2025年11月

2025.11.08

スイートポテト食べたい!

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、彼岸明けからようやく朝晩過ごしやすくなってきました。

 

10/29「協立園芸」で育てていたサツマイモが収穫の時期を迎えたので、患者様と芋掘りを行いました。

当日は北風が少し吹く中、天候には恵まれプランターを移動させ、さっそく収穫開始!

ある方は「サツマイモはスイートポテトが好き!!」と掘るのに夢中!

 

 

 

 

別の方はサツマイモの大きさに悲鳴を上げられていました(笑)

 

 

プランターのサツマイモは満足な出来とはいえませんが大小さまざまなサツマイモを収穫することが出来ました。

 

 

 「また作りたいなぁ」と患者様からの感想も頂いたり、通りがかった家族様からは「病院でこんなことをしてもらってるなんて!!」とお褒めの言葉まで頂きました。

当院は今後も地域性や患者様の歩んできた生活スタイルや背景を大切にした作業療法を提供できるよう努力してまいります!

収穫したサツマイモは栄養科の皆さんに懇願して「スイートポテト」にしてもらえるようお願いしておきます!

 

作業療法士 F

2025.11.08

日本医療マネジメント学会2025で優秀演題賞をいただきました!

 

 2025年10月11日に京都テルサで開催された「第22回日本医療マネジメント学会京滋支部学術集会」に参加しましたので報告します。

 

 日本医療マネジメント学会は、すべての職種や部署が日々の医療活動の中でマネジメント(管理)をした内容を報告しあう学会です。最近のトレンドはやはりデジタルトランスフォーメーション(DX)や生成AIを使っていかに人不足の中で医療の質を担保するか、です。

 

 基調講演では、旭川日赤病院の牧野憲一先生の発表で、訴訟になりやすい医療行為についてのお話があり、参考になりました。「質管理は笑顔から」が印象的でした。

 

 また、講演の中で、当院で採用しているAI問診のランチョンセミナーもありました。講演の中では、患者さんとのやりとりを録音し、それをテキストに起こすだけでなく、SOAP形式に変換する作業を実装したアプリの紹介がありました。最近は医学用語やカタカナの処方薬についてもかなり精度高く変換してくれるようで、実用性が高くなっていることに唸りました。

 また、以前からRPA(Robotic Process Automation)について見聞きしていましたが、医療機関でもかなり実用化されていることを知り、是非当院でも検討したい、と感じました。

 

 最後に、今回私が発表した「コロナ禍に導入した全職種型メンター制度による組織開発とメンタル・サポートの試み」は、優秀演題賞をいただくことができて大変良かったです。

 

 

 

 今回の学びを現場にフィードバックし、是非多くを取り入れて活動を活性化、効率化していきたいと感じました。

 

院長 玉木 千里

 

2025.11.08

J-HPHカンファレンス2025参加報告

 

 

2日間J-HPHカンファレンスに参加しました。

https://www.hphnet.jp/seminar-event/19741/

 

子供食堂の歴史とこれからの可能性を教えてくださった湯浅誠さんの講演に始まり、4名の弁護士さんが参加してくれたmedical legal partnershipに終わるまで、どれもexcitingで本当にpracticalというかrathionalな内容で、とても充実したカンファレンスでした。

 

2日目の今日は、ロジックモデルのワークショップでは、今病院で取り組もうとしている「医療とアートの学校」の企画をロジックモデルのフレームワークに落とし、更にロジックツリーにまで落とし込むことができました。

 

初日にあったポスター発表では、意外にも優秀賞をいただけるという名誉に預かりました。2012年に当法人がエコアクション21(EA21)の認証を得て、エネルギー源とその量のモニタリングをし、PDFサイクルを回したら、co2排出量を12年間で25%削減した、という内容です。

 

医療機関でEA21やISO 14001認証を受けているところは、調べる限りごく一部のようです。医療機関も地球温暖化への対応を使命として取り組むべきだと思います。経営対策にも繋がるこの取り組みに多くの医療機関に参加をしてほしいと願います。

 

#日本HPHネットワーク

#子供食堂

#MedicalLegalPartnership

#医療とアートの学校

#ロジックモデル

#エコアクション21

 

院長 玉木 千里

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook