当院の検査システムの更新にともない、11月18日(金)夜診終了後から11月21日(月)朝まで血液検査が実施不可となります。
そのため上記期間内に受診された場合で、症状から血液検査が必要と判断される場合は、他医療機関への受診をお勧めする場合があります。また電話でのお問い合わせの際に、上記理由から受診をお断りする場合があります。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
スタッフブログ
2022.11.17
検査機器更新にともなう受診制限について
当院の検査システムの更新にともない、11月18日(金)夜診終了後から11月21日(月)朝まで血液検査が実施不可となります。
そのため上記期間内に受診された場合で、症状から血液検査が必要と判断される場合は、他医療機関への受診をお勧めする場合があります。また電話でのお問い合わせの際に、上記理由から受診をお断りする場合があります。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
2022.11.15
ACLS(2次救命救急)シナリオコース
2022年11月8日(火)
ACLS(2次救命救急)シナリオコースを開催しました!
急変・心肺停止を発見した時から、当事者の自覚をもって急変に対応するスキル取得のためこのコースを開催しています。
今回は窒息、心肺停止事例を振り返り、対応者が一つのチームになり救命をしました。
質の高いCPR(BLS)の重要さと、一丸となって蘇生という目標に向かって活動するためのチームダイナミックス、チームダイナミクスが強調されているようにこのコースで、救命のスキル、コミュニケーションを基にチームワークを強化することを学びました。
質の高いCPR(BLS)はこの間培ってきました。


このコース開催にあたってはハートシム、チョーキングチャーリーを快く貸し出していただいた綾部市立病院さまに感謝しております。
この日は皆既月食で天体ショーがみられる日でした。シナリオコース受講の後はさわやかな気分で空を見上げ、月に癒され家路につきました。
チームHACSのS
2022.11.01
11月の診療体制表

2022.10.22
10月の診療体制表


2022.10.20
小児科の医療懇談会を開催しました!!
2022年10月13日(木)13:30~14:20 小児科の医療懇談会をオンライン(ZOOM)で開催し、5名の方にご参加いただきました。
今回のテーマは『インフルエンザとコロナの同時流行に備えて~症状の違いと予防法~』です。
インフルエンザ流行前の今、幅広い年代で関心のあるテーマでした。当院小児科の玉本医師から現在流行している新型コロナ感染症(オミクロン株)の症状についての説明やコロナワクチン接種をした方が感染した時に重症化しにくい効果があるため、日本小児科学会もワクチン接種をおススメしているなどの内容で講義がありました。
また、看護師からは当院で10/24~接種開始となる『インフルエンザワクチンについて』説明しました。

参加者からは
「今、コロナがとても気になっている事柄だったので、現状の情報を聞くことができてとても良かった。」
「今年はインフルエンザが流行すると聞いて、子どもだけではなく大人の予防接種の必要性も痛感しました。」
など、たくさんのご意見を頂きました。
今後も引き続きオンラインでの医療懇談会を計画しています。
自宅からお子さんも一緒に参加できます。

次回は3月に開催予定です。ぜひお気軽にご参加下さい♪
2022.10.12
さつまいも、収穫しました!
春に植えたさつまいも。
8月にも途中経過を報告しましたが、10月に入り待ちに待った芋掘りです。

皆さん一緒に・・・というわけにはいかず、それぞれ担当スタッフと患者様2人1組の作業です。



葉っぱは青々と生い茂っていましたが肝心の中身は・・・とドキドキの芋掘りでした。
掘ってみると大小様々なさつまいもが合計30個以上!!

みんなで収穫を喜びました。
収穫したさつまいもは栄養課さんにお届けし、患者様の食事に使っていただく予定です。
植えていたのは鳴門金時と紅あずま。どちらもきっとおいしいはず。楽しみに待ちたいと思います。
来年にむけ、肥料の種類や追肥の時期など皆さんに教えて頂きました。
参考にして来年も頑張ります!
作業療法士 F
2022.10.11
秋桜
病院の階段をバタバタと上がったり、下りたりしている時にふと、目に入り、
その美しさに、その可憐さに、思わず立ち止まって見惚れてしまいました。

忙しいという漢字は『心をなくす』ということを表しているのだそうです。
なくした心と季節を感じさせてくれる秋桜に今日も元気をもらいました。

いつもありがとうございます!!!
よりそい支援連携室のKさんへ。
2022.09.28
初診時の機能強化加算に関する院内掲示
当院は「かかりつけ医」として必要に応じて次のような取り組みを行っています
〇健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介
します。
〇介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
〇夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
〇受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
公益社団法人京都保健会 京都協立病院
※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページでかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。
2022.09.22
敬老行事食
協立病院では9月16日に一足早い敬老の日の行事食を行いました。

皆さんの長寿をお祝いし、赤飯やさまざまなおかずをお弁当に彩よく盛り付けました。
患者様とリハビリスタッフで作成した敬老のお祝いカードも添えて…

「赤飯がおいしい!!」や「たくさんの種類があるなあ~」など
いつもとは異なる給食に嬉しいお声をたくさん聞かせていただきました。
残暑が続きますがお身体などお気をつけてお過ごしください。
栄養課
2022.09.16
ジェンダーフレンドリー病院になるために
現在病院でジェンダーフレンドリーな病院に向けて取り組みを行っています。
普段当たり前と思っていることを見直す、という作業は思ったより大変です。
言われたことをトップダウンでするのではなく、職員間でああだこうだと議論しながら、こういう「産みの苦しみ」を経験することで、組織って成長するものだと思います。
病院のリハビリテーション課が、課内で「ジェンダーフレンドリー病院になるために」というワークショップを開いてくれました。
素敵な取り組みでしたので、紹介します。

院長 玉木

![]()