「1月は行く」と言われているように忙しく過ぎていく毎日ですが、
先日「心を燃やす」イベントがあったので紹介させて頂きます。
月に1回開催している作業療法レクリェーションですが、来る「節分」に備え、
今月は「鬼のお面」を作りました。
今や空前の鬼ブーム。
丁寧に飾り付けまで行われる瞳は真剣そのもので、十人十色の作品となりました。
色とりどりの愛らしい鬼に出会え、「コロナに負けるな!」「想いは不滅」を合言葉に、
一足先に春の訪れを感じることができました。
リハビリテーション課(F)
スタッフブログ
2021.02.01
節分にむけて鬼のお面を作りました
「1月は行く」と言われているように忙しく過ぎていく毎日ですが、
先日「心を燃やす」イベントがあったので紹介させて頂きます。
月に1回開催している作業療法レクリェーションですが、来る「節分」に備え、
今月は「鬼のお面」を作りました。
今や空前の鬼ブーム。
丁寧に飾り付けまで行われる瞳は真剣そのもので、十人十色の作品となりました。
色とりどりの愛らしい鬼に出会え、「コロナに負けるな!」「想いは不滅」を合言葉に、
一足先に春の訪れを感じることができました。
リハビリテーション課(F)
2021.01.19
ホスピタルアート 冬
年末年始はコロナウイルスの影響から、普段と異なった年越しを過ごされた方が多いと思います。
そのため、年の瀬を感じることもなく、過ぎ去ってしまったと感じられた方もいるのではないでしょうか。
そこで、少しでも季節の変わり目を感じてもらえるよう、お正月やバレンタイン、ひな祭りをテーマにリハビリ室を衣替えしました。
あたたかな春が来る頃にはコロナが収束することを願います。
リハビリテーション課 E
2021.01.12
協立病院の「おせち料理」
お正月と言えば「おせち料理」
協立病院で新年を迎えることになられた患者様にお正月を味わっていただこうと、
おせち料理を作りました。
縁起物の 数の子・きんとん・黒豆・・・新しい年 健やかな一年を願いながら…
「すごいご馳走」「食べきれるかな」と嬉しいお言葉もいただきました。
元旦~2日までは正月メニューをお出ししました。入院中ではありますが、
少しでもお正月を味わっていただけたら嬉しいです。
寒さがますます厳しくなってきましたが、
早く お元気になられますように・・・
栄養課一同
2021.01.01
本年もよろしくお願い申し上げます
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて2021年初のブログです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動されている、「あやべPCR検査を求める会」の皆さまから、綾部の風景を描いた色紙と心温まるお手紙をいただきました。色紙にある切り絵は、新聞折り込み広告を利用してちぎり絵として作成されたそうです。ありがとうございました。
ここでお手紙の内容を紹介させていただきます。
「昼夜を問わず私たちの健康・生活を支えていただいていることに、心より感謝申し上げます。また、皆さんは、全国的な新型コロナウイルス感染拡大のなか、直接対象者と接触する機会が多かったり、どうしても密の場での勤務を余儀なくされるなど、『いつ感染するか』『自分が感染させてしまわないか』等、想像以上の精神的負担をかかえておられると思います。私たち市民を、新型コロナウイルス感染拡大から守りながら仕事をしておられることに対して、患者の言葉しかありません。本当にありがとうございます。
私たちは「3密」を避け、一人ひとりができることをやっていきます。もちろん、行政に対して物心両面にわたり支援を要請していきます。
今日は、皆さまの献身的な取り組みに対して応援したく、色紙を作成し持参しました。新型コロナウイルス感染が収束するまで、それぞれの立場で知恵を出し合い奮闘しましょう。」
新型コロナ感染症に負けず地域の皆さんの健康を守るために、本年も差額ベッド料なし、無料低額診療事業、HPH活動などを通して、住民の側を向いた無差別平等の依頼を一層推進したいと思います。
本年も変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。
2020.12.30
接遇マイスター発表!
例年忘年会で行われている勤続表彰ですが、今年はコロナ禍の中忘年会が中止となり、表彰式のみ会議室で行いました。
また、昨年より開催している教育委員会の接遇マイスター表彰もあわせて行われ、あわせて25名の方が表彰されその労がねぎらわれました。
初頭に玉木院長より今年のコロナ禍での職員の奮闘への感謝、そして来年も職員一丸となって乗り越えていこう…等お話があり、身の引きしまる思いでした。
2020.12.24
クリスマスの行事食
23日に1日早いクリスマスの行事食を行いました。
今回の献立は
・五目チャーハン
・鶏の照り焼き
・コーンスープ
・酢の物
・ゼリー
行事食では炊き込みご飯などの和食が多いですが、今回はチャーハンです。
患者様にも好評で美味しいとのお声をたくさんいただきました!!
年末まであと少し。お正月にはおせちの行事食を予定しています。
少しでも季節を感じていただけたらと思います。
どんどんと冷え込みが厳しくなってきました。お身体ご自愛ください。
栄養課
2020.12.21
クリスマスの飾り
寒気日増しに深まるこの頃ですが、身に染みる寒さを少し和らげてくれるイベントがあったので紹介させて頂きます。
月に1回開催している作業療法レクレーションですが、今月は「クリスマス飾り」を作りました。
密を避けるために個別での作業になりましたが、完成した作品はクリスマスを控えた街の華やかさを届けてくれるようで、
見る度に心が弾みます。
例年とは異なり距離を保たなければならない世情ですが、心温まるクリスマスになりますように…。
リハビリテーション課(I)
2020.12.16
「高齢者栄養療法認定医」を取得しました
ちょっと前のことですが、「高齢者栄養療法認定医」という資格を取得しました。
日本老年医学会から認定を受ける資格です。従来自分のサブスペシャル領域として認識している「リハビリ」「静脈経腸栄養」「高齢者医療」のちょうど重なっている領域の専門性を客観的に示す資格だと考え、この資格取得にチャレンジしたところ、その力量を認めていただけたものと考えています。
これからは、この資格に恥じぬよう、地域の方々の健康増進にますます貢献していきたいと考えています。
院長 玉木千里
2020.12.03
中筋公民館「健康講座」
中筋公民館からのご依頼を受け、12/2に中筋ふれあいセンターで開催された健康講座に参加させていただきました。
「感染症について~新型コロナウイルス感染症の話題を中心に~」
という演題で、玉木院長が講師を務めました。
定時の換気やマスク着用、入館前の発熱チェックなど入念に感染予防に配慮いただいて、
約40名の方が参加されての開催になりました。
1)新型コロナウイルスを知る
2)ウイルスから身を守る
3)ウイルスと共に生きる
という3部構成で、最新の情報や話題、マスク着用による飛沫感染対策の重要性、免疫UPのための体力づくりまで、
幅広い内容でお話させていただきました。
京都府北部においても感染が少しずつ広がりをみせていますが、ウイルスの特性を知り、
正しく恐れ、正しく対策を取りながら、感染を広げないようにしていくことが大切と感じました。
よりそい支援連携室
2020.11.30
ホスピタルアート 秋
朝晩冷え込む季節となりましたが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
未だに新型コロナウイルスの収束が見えず、感染の脅威から逃れられない日々が続いていますが、
今年も残すところあと1ヶ月となりました。
季節も変わりリハビリ室の壁紙も秋冬の雰囲気に衣替えしました。
落ち葉や雪と少し寒さ感じる壁紙ですが病院の中は暖かく、
患者様も熱心にリハビリに取り組まれ活気に満ち溢れた様子が伺えます。
寒さやコロナ、病気には負けないぞ!という気持ちを大事に励みましょう。
リハビリスタッフ K