スタッフブログ

2020.02.05

鬼は外、福は内! 節分の行事食

2日早い節分の行事食をしました。

ちらし寿司とちらし粥は恒例です。今年の豆は黒豆ムースを作りました。

甘く炊いた黒豆をミキサーにかけ、生クリーム、砂糖、ゼラチンを混ぜてふんわり固めます。

上から黒豆をトッピングして出来上がり。

 

 

 

 

 

「今日は何の日やったかいなぁ~?」と首をかしげられましたが、

説明すると納得していただき、

「どうりで今朝は寒かったなぁ~。こんなご馳走食べたら、体も温まるわ」

 

鬼は外!! 福は内!!     

早く回復されますように。

 

栄養課

2020.02.01

節分の「鬼のお面」

「1月は行く」と言われているように忙しなく過ぎていく毎日ですが、

先日ほっこりするイベントがあったので紹介させて頂きます。

 

月に1回開催している作業療法レクリェーションですが、

来る「節分」に備え、今月は「鬼のお面」を作りました。

 

 

丁寧に飾り付けまで行われる瞳は真剣そのもので、十人十色の作品となりました。

色とりどりの愛らしい鬼に出会え、一足先に春の訪れを感じることができました。

 

リハビリテーション課(I)

2020.01.10

新春のおせち料理

あけまして おめでとう ございます。

 

お正月と言えば「おせち料理」

今年は協立病院で新年を迎えることになられた患者様にお正月を味わっていただこうと、

おせち料理を作りました。

 

 

縁起物の 数の子・きんとん・黒豆・・・新しい年 健やかな一年を願いながら…。

黒豆は綾部産✨皮まで柔らかく刻み形態の方にもそのままの形で召し上がっていただきました。

 

 

元旦~2日までは正月メニューでした。少しでもお正月を味わっていただけたら嬉しいです。

早く お元気になられますように・・・

 

栄養課一同

2019.12.29

クリスマスの行事食

クリスマスの行事食をしました。

もも肉を酵素液に漬け込んで柔らかくし、照り焼きに仕上げます。

コーンスープとケーキの替わりに練り切りツリーも添えて召し上がっていただきました。

 

 

栄養課

2019.12.28

教育委員会主催 第1回「接遇マイスター」表彰!

今年の病院忘年会の企画です。

協立病院では初の試みとして「接遇マイスター」の表彰が行われました。

これは職員がみて「よかった接遇」の内容を可視化してマイスター賞として表彰する取り組みです。

 

11月18日~12月7日に各職場や食堂に投票箱を設け、気軽に投票してもらうようにしました。

今回は「接遇マイスター」として2票以上投票のあった方(全11名)と、キラット見つけた大賞1名が表彰されました。 

表彰されたマイスターは、★シールを名札に貼ってもらうことになります。

引き続き他の職員の見本となって親切で丁寧な医療をリードしてください!! 

 

 

 

教育委員会

2019.12.24

糖尿病教室『~バイキングで~望年会』

いよいよ カレンダーが最後のページとなりましたね。 

1年間 病気とうまく付き合いながら 療養できましたか?

 

今年最後の 糖尿病教室 『望年会』を開催しました。

会場は レストラン 京りつ にて (本当は会議室なのですが・・)

 

 

 

食事は バイキング (^^♪) 

好きなものを好きなだけ 満腹するまで・・・とは いかないのが 糖尿病

手もとの資料を見ながら、

 表1は 3~4単位

 表3は 少しおまけも含めて 2.5単位

 表6の野菜は お変わり自由の食べ放題!

 

 

 

 

 隣の人のお皿も気になりながら 

「何をよばれよー」

「私も そのだし巻き頂戴」

「そばも美味しそうやわ」

なんて 会話をしながら 楽しく選んでいただいたあとは

各テーブルでお食事タイム! 会話も弾み 楽しい時間となりました。

 

その後は少しお勉強

クリスマス・お正月と、美味しい食べ物が待っています。

お餅やみかんなどの話や、寒くなってきますが室内でも筋肉を使う

レジスタンス運動を頑張りましょうと、〇×クイズをしながら学んでいただきました。

笑顔で皆さん帰っていかれたのがうれしかったです。

 

また来年糖尿病教室でお会いできるのを楽しみに待っています。

 

京都協立病院 糖尿病グループ一同より

2019.12.09

畑で採れたサツマイモでスイートポテトつくり

11月27日に、院内の畑でとれた、サツマイモを使って、スイートポテト作りを行いました。

 

 

サツマイモの「皮むき」と「ゆでる」ところまでスタッフが行い、

「つぶす」、「材料をまぜる」、「カップにいれる」作業を患者様方で協力して行っていただきました。

 

 

初めての方同士でも、調理が始まるとすぐに打ち解けて、分担して作業されていました。

中には熱が入り、立ち上がって、サツマイモつぶしをしてくださる方も!

スイートポテトを焼いている間は、スタッフによるゲームやクイズで盛り上がりました。

 

 

参加した皆様から、大変楽しかったと好評で、笑顔あふれる充実した調理レクになりました!

 

今年は、プランターでサツマイモを育てるという初めての試みでドキドキしていましたが、

植え付けから、水やり、収穫、調理と、1年を通し様々な楽しみ方やリハビリができました。

また来年も楽しい企画になるよう引き続き取り組んでいきたいと思います!!

 

リハビリテーション課 作業療法士M

2019.12.05

『第6回 摂食嚥下を考える会』の交流会 開催しました!

嚥下障害を有する方にも安全においしく食事を食べてもらうために、

病院・施設・在宅で作成可能な介護食の作り方について実習形式で学びを深め、

地域の事業所が集い顔の見える関係形成の場になればと、年1回交流会を開催しています。

今年で6回目となりました。

 

11月23日(土) 高津コミュニティセンターにて

5施設の調理師・栄養士・看護師が12名参加しました。

 

 

1部は株式会社フードケアの方を講師に、嚥下調整食の調理実習をしました。

2部は調整食を食べながら、各施設のとろみ加減や 日々の悩みなど意見交流をしました。

2時間、あっという間でしたが 有意義な時間が過ごせました。

 

栄養課

 

※この企画は、綾部さくらホーム・綾部ルネス病院・京都協立病院で担当しています。

2019.11.30

栄養課もみじ弁当

秋の夕日に照る山もみじ♪

濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は・・・・♪♪

 

11月22日のお昼ご飯は 紅葉弁当 をしました。

患者様や職員も今日はなんの日のご馳走? 

えっ いい夫婦の日じゃないの・・⁉

   勤労感謝の日? なんて声が ・・・

 

ご飯の方は 炊き込みごはん

お粥の方は 芋粥

 

 

病室の窓からは 紅葉を楽しむことができます。

また 院内の壁には コスモスやどんぐり りんごなどの飾りつけが 秋を楽しませてくれています。

味でも 秋を楽しんでもらおうと 栄養課も頑張りました!

 

秋が終わると 寒い冬 今年の雪はどうでしょうかね?

しっかり食べて体力をつけてください。

 

栄養課

2019.11.22

リハビリ課ホスピタルアート~秋編~

11月に入り段々寒さが厳しくなってきましたが、皆さん体調を崩されたりされていませんか?

先日、当院の理学療法室の壁を夏の飾りつけから、秋の飾りつけに衣替えをしました。

 

 

リンゴの木にたくさんのリンゴを飾りつけしました。

おいしそうなリンゴがいっぱい生っています。

 

外国には、

「リンゴが赤くなると医者が青くなる」

「一日一個のリンゴ、医者いらず」

といったことわざがあるそうです。

 

 

リンゴには食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富に含まれており、

昔から栄養価の高い食べ物として食されてきたそうです。

皆さんもリンゴを食べて、寒い季節でも体調を崩さないように乗り切りましょう。

 

リハビリテーション課S

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 40

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook