リハビリテーション課では、8月にリハビリの学生対象に夏期セミナーを実施しています。
普段のリハビリ業務を見学したり、治療の補助をしたりして、仕事への意識を高めてもらえるように企画しています。
先日も1名学生さんがセミナーに参加してくれました。
写真は、患者さんと一緒に病院の小さな畑の草取りをしてもらっているところです。
地域の特徴として、農業に関わっておられる患者さんが多いのですが、
学生さんにも当院のリハビリテーション課の雰囲気を感じてもらえたかなと思っています。
リハビリテーション課 Y
スタッフブログ
2017.08.25
夏期セミナーへようこそ・・・
2017.08.15
終戦記念日
https://youtu.be/Qfy5TMbueSM
昨日の朝礼で病院長がふれていたNHKスペシャル「731部隊の真実」
あの時代だったから仕方ない
戦争だったから仕方ない
命令されたから仕方ない
その一言で許されない、医学者達の真実
この歴史にきちんと向き合い、事実を事実として受け止めること
それが始まりだと思う
そして、同じ歴史を繰り返さないために
「私たちはどう生きるのか?」
常に考えて現場に立つことが、医療人としての責務だと思う
職場の2年目職員は「731部隊?知りません…」と
戦争の実相を語れる世代が少なくなっていく中で
戦争加害者としての歴史 戦争被害者としての歴史
どう継承してくのか?
私たちの責任は重い
72年目の終戦記念日に 合掌
よりそい支援連携室(ひだまりの柚子の木)
2017.07.26
土用の丑の日といえば…
2017.07.18
糖尿病教室…栄養バランスと足のお手入れ大切です
毎回好評の、糖尿病試食会&講座。
今回のテーマは
『今からでも始めよう!
実践 足のお手入れ…あなたの大切な足を守るために…』
まずは、勉強の前に昼食タイム。
メニューは…
冷やしそうめん・豆乳つけ汁・豚肉のケチャップマリネ・惣菜を利用した白和え・フルーツ
暑さで食が進まなくなったり、夏バテする季節です。
上手に乗り切るためには、栄養バランスが大切。おかずを上手に摂りましょう。
参加者のみなさんに召し上がって頂いたメニューから、注意点等を説明しました。
乾麺には塩分が多いので、たっぷりのお湯で茹でて、冷水でしっかり
と締めましょう。(*^。^*)
「ビタミンB群」は、エネルギー源となる「炭水化物、脂質、タンパ
ク質」の代謝を助ける働きがあるので、夏バテに効果的です。
果糖の取り過ぎに注意が必要です。
血糖値の高い状態が長く続くと、神経障害や血流障害を引き起こして、
足にも様々な異常が現れてきます。
講座では足のトラブルや、靴の正しいはき方、爪の切り方、病院での
検査方法等、看護師がわかりやすく説明をしました。
参加者はじっくり自分の足と、に・ら・め・っ・こ!
改めてお手入れの大切さが確認できました。
愛おしい足よ いつも体を支えてくれてありがとう!!(*^_^*)
糖尿病グループ
2017.07.11
消防訓練…こんな時どうする?
今年度初めての消防訓練を7月6日に実施しました。
病院では年に2回以上の消火訓練及び避難訓練が義務付けられています。
今回も、消防署職員の方にお越し頂いて、煙体験の後「図上訓練」を行いました。
「図上訓練」
聞きなれませんが、病棟の見取り図上で、火事が起きた際の避難経路や避難誘導、
関係機関への連絡等をシュミレーションする訓練です。
初めての訓練方法に、最初は戸惑っていた職員も
「どうする?こんな時」「ここに消火栓あった?」など、
消防署の方のアドバイスも受けながら、避難のシュミレーションを
行うことができました。
病棟におられる患者さんは、歩ける方、寝たきりの方、
車椅子で動ける方、補助が必要な方と一人ひとり状態が違います。
無事に安全な場所へ避難していただくのは、昼間の時間帯でも
なかなか容易ではありません。
それが、夜の時間帯ともなれば…。
今回の「図上訓練」で出された「こんな時どうする?」の気づきを
手順書に生かした万が一への備えの大切さを痛感すると同時に、
何より火事を出さないよう、日々の確認と防火にしっかり取り組んでいく
ことが、たくさんの命をお預かりしている病院の使命でもあると強く感じ
る時間になりました。
事務局 泉
2017.07.10
七夕のお楽しみ
2017.07.06
初期研修 お疲れさまでした その1
2017.07.06
笹の葉 さぁら さら 軒端にゆれる…
2017.07.03
折り紙名人の折り紙心
2017.06.26
笑顔こぼれる「お楽しみ日」 メニューは・・・

![]()