外来看護部では、糖尿病患者さんを対象に糖尿病試食会・講座を年4回行っています。
糖尿病試食会では、糖尿病にまつわる学習会(講座)と栄養士さんによるアイデアに溢れる糖尿病食の試食会の2部構成になっています。みなさんの日頃の思いを聞かせてもらったり、糖尿病について学び、試食会を参考に毎日の食事も考えてもらえるように、取り組んでいます。

前回の学習テーマは「歯周病と糖尿病の不思議な関係」と「清涼飲料水の糖分について」でした。試食会メニューは麻婆豆腐、豆苗のからし和え、冷製豆乳スープでした。
御参加の皆様と一緒に楽しく学び、おいしく頂きました。
参加希望の方は、外来スタッフにお声かけください☆ (O)



副院長の玉木と申します。今年の6月に2演題の学会発表をしたので報告します。私は「総合診療」を専門科としております。性別、臓器、年齢、こころとからだの違いを問わず、その人を丸ごと診ることを専門とする領域です。 一例目は米国内科学会日本支部年次総会での 「An experience of Cryptococcus neoformans meningoencephalitis in HIV seronegative patient(非HIV患者におけるクリプトコッカス脳髄膜炎の経験)」二例目は日本リハビリテーション医学会学術集会での「地方小病院地域包括ケア病棟におけるリハビリ実績のまとめ」と題した発表でした。
6月6日の日曜日、3年目研修医の西澤先生と一緒に、地域交流、地域貢献活動で2016 あやべ仁王門登山レースに参加した。 「10kmコースは高低差262m、309段の階段と国宝 二王門をくぐるトレイルコース」とのこと。




















