スタッフブログ

2019.07.18

糖尿病教室を行いました

令和元年 6月26日(水)に第1回の糖尿病教室を行いました。

今回は15名の参加でした

今回のテーマは、

「糖尿病患者さんの食事を考える~食後の血糖値が急激にあがらないようにするためには~」

です。

 

 

 

〇第1部の試食会の献立は

・ジャージャー麵

・玉ねぎのおかか和え

・もずくのさっぱりスープ

・苺ヨーグルトシャーベット

 

夏が近づき食欲も落ちやすい時期です。ツルツルッと入る麵はのど越しよく食べる機会も増えます。

そんな麺類はごはんに置き換えるとどのぐらいになるか・・・

デザートの苺のシャーベットは砂糖控え目の優しい仕上がりです。

「作り方はどうするの」「砂糖はすくなくても食べられるな」などの声が聴かれました。

 

 

第2部は看護師による糖尿病講座です。

最初にビデオ鑑賞、その後グループワークを行いました。

5分の予定でしたが話が盛り上がり5分では話足りずに延長。皆さんたくさんお話しされていました。

 

 

 

その他にも栄養士による夏バテ・食欲不振を予防する食事についてや、

看護師による糖尿病の方の夏の過ごし方などの話がありました。

夏に向けて体調管理や食事内容などを勉強しました。

 

栄養課

2019.07.09

七夕に願いを込めて・・・

元気に歩けますように・・

みんな 仲良く暮らせますように・・・

七夕に願いを込めて・・・

 

7月5日 少し早めの行事食をしました

 三色散らし寿司

 冷やしソーメン汁

 焼き鮭

 七夕ゼリー 

 

 

調理師さんのアイデアで ちらし寿司には ☆が光っています

ソーメンで夏を 感じてもらったかな!?

 

 

 

蒸し暑い日が続きますが 体調良く 療養生活が送れますように・・・

 

栄養課 

2019.07.05

HPHの学習会を行いました

今年度は病院方針の一つとして「職員、患者さん及び地域住人のヘルスプロモーションに貢献する病院になること」を目標に掲げています。

ヘルスプロモーションとは1986年のオタワ憲章で提起されたもので、「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスである」としています。健康が決定される要因としては、社会格差、ストレス、労働環境、喫煙やアルコール、交通など社会や環境によるものが多くあります。

人々が不健康な状態を改め尊厳をもって生きられるよう、患者さんだけでなく地域住民や職員へも働きかけを行う拠点病院としての活動をHPH(Health Promoting Hospitals)と呼んでいます。

 

日本HPHネットワークのホームページはこちら

 

去る6/28にこの活動を推進していくための「HPH活動学習会」を玉木院長が講師となり開催しました。

講義の後には具体的なテーマや実行計画について職員同士でグループワークを行いました。

 

 

 

 

 

とは言ってもまだ始まったばかり。

まずは身近な職員の健康に話題が集まりましたが、今後は患者さんや地域の健康づくりの取り組みが、病院として具体化できることを目標に進めていきたいと思います。

 

よりそい支援連携室 O

 

2019.07.01

6月のお楽しみ献立

やっと梅雨入りし、むし暑くなってきました。

食欲が落ちやすい時期でもあります。そんな時期6月20日に栄養課よりお楽しみ献立を行いました。

今回は患者様よりリクエストのあがる肉料理とお寿司です。

 

献立は

・鮭ときゅうりのちらし寿司

・豚の生姜焼き

・小松菜のすまし汁

・青りんごゼリー

 

 

  

鮭や旬のきゅうりを入れ、さっぱりしたちらし寿司にしました。

また、生姜焼きには夏バテ予防に効果的な豚肉にたっぷりと生姜を入れました。

患者様からは「おいしいよ」との声をたくさんいただきました。

今からが夏本番です。しっかり食べて夏に備えていただけたらと思います。

 

栄養課

2019.06.28

学会に参加しました!

2019年6月9日、第54回京都病院学会にリハビリテーション課スタッフ2名が参加してきました。

 

 

 

今回、重症患者様が自宅に退院するために当院で行っている取り組みや、当院で行っている協立体操について発表してきました。

様々な職種の発表があり、多い会場では立ち見状態でいろんな質問が飛び交っていました。

多職種の発表を聞かせていただき、これからの仕事のための勉強となった学会になりました。

 

リハビリテーション課K

2019.06.11

卒煙外来 ぜひトライしてみてください!

最近はやっている加熱式タバコですが、煙が少ないからと愛用されている方も多いと思います。

実はホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・アクロレイン等の有害物質が検出されているのをご存じですか?

 

京都協立病院では禁煙外来を行っています。

5回ほど通院は必要ですが補助薬の力を使って禁煙をしてみませんか?

外来の日程については外来看護師までお尋ねください。

 

 

 

 

禁煙について詳しく書いてありますのでこちらを是非ご覧ください。

 

 あなたも禁煙してみませんか?~禁煙で灰皿を貯金箱に~

 

外来スタッフ

2019.05.30

旬のえんどうご飯

朝晩の気温差が激しく、日中も急激な気温の上昇で夏が一気に近づいてきました。

5月28日に旬のえんどうを使用したえんどうご飯を行いました。

 

旬のえんどうは皮が柔らかく潰れないようにそっと盛り付け。

 

 

お粥の方にはえんどうをペーストにしたものを盛り付けて、

見た目も味もえんどうご飯に近づけました。

 

 

 

旬の食材は栄養価も高くなによりおいしいです!!

今しか食べられない味を味わっていただきました。

                  

 

栄養課

2019.05.23

初夏のホスピタルアート

今回はよりそい支援連携室がアートの場です。

「真っ白な壁にちょっとした飾りをした方が、少しでも気持ちにゆとりが持てるよ」

とのリハビリテーション課からのアドバイスをうけて、部署の壁にホスピタルアートを施しました。

 

 

 


 

職員が自作した色とりどりの花や緑、蝶を自由に壁に貼ってみました。

課員からは「雰囲気が変わったね」「心が癒されるね」と喜びの声が。

 

 

 

 

一息ついた時に飾り付けたアートが目に入ると、ほっと心が和みます。

部署や職種を超えて、お互いの気遣がとても大切だと改めて気づかされました。

リハビリテーション課の皆さんに感謝です。

 

よりそい支援連携室 

2019.05.14

5月5日 こどもの日行事食

今年は10連休と長いGWでしたが、皆さんはどのようにすごされたでしょうか。

協立病院では5月5日にこどもの日の行事食を行いました。 

 

献立は

・筍ごはん

・鶏のから揚げ

・きゅうりの酢の物

・茶わん蒸し

・お茶プリン

 

 

 

 

 

季節を味わっていただこうと、旬の筍やお茶を使用したプリンを取り入れました。

患者様には「筍は旬やでな~」、「ごはんの味付けがよかったよ」などの声を聞かせていただきました。

だんだんと暑くなり、夏が近づいてきました。体調など充分気をつけてお過ごしください。

 

栄養課

2019.05.09

毎年恒例のお花見企画!

月に1回行っている、リハビリ作業療法のレクリエーションを4月8日に開催しました。

今月は桜の開花時期に合わせ、お花見を企画しました。

 

 

 

晴天にも恵まれ、満開の桜を堪能することができました。

普段は院内で過ごされることが多いため、良い気分転換になっていれば嬉しいです。

 

 

 

作業療法士K

 

 

 

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 40

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook