スタッフブログ

2017.06.23

恒例の新歓企画 今年もワイワイ

新年度がスタートして2ヶ月あまり。

世の中は共謀罪が強行採決されるなど、

良いニュースは皆無に等しい今日この頃ですが…。

今年度は協立病院に新入職員を10名迎えることができました!

そこで!少し遅くなりましたが労働組合と青年ジャンボリー合同企画で

新歓企画を行いました!

 

 

労働組合や青年ジャンボリーについての学習を深めた後、

交流会を開催。

例年はBBQや居酒屋での開催でしたが、今年は高津コミュニティー

センターをお借りしてお寿司・ピザ・オードブルのビュッフェ形式(

そんな良い物ではなかったかも・・・笑)で行いました。

 

 

参加職員は過去最多の30人越え!

青年職員を中心に日頃の仕事での悩みや愚痴を新入職員、先輩職員、

職種の垣根を越えて語り合いました。(もちろんお酒の力も大いに借りました)

 

豪華賞品のビンゴゲームやドッヂボールなどの企画で年甲斐もなく

大はしゃぎし、みなそれぞれ2次会に消えていったのでした。…笑

企画者の一人として、今回の新歓交流会が日々の仕事が円滑に進み、

一層地域のために貢献できる職員関係の構築の一助になればと思います。

 

リハビリテーション課 作業療法士

2017.06.16

こんにちは。外来スタッフです。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、みな様お変わりありませんか?

 

今日は、当院の「禁煙外来」のご案内です。

 ●診察日は、月曜日の午前診と夜診・金曜日の夜診です。

 ●3ヶ月の間に5回の通院が必要です。

 ●初回は事前の予約が必要です。

 

「禁煙したい」「今度こそ禁煙しよう」そうお考えの方は、ぜひ、病院にお問い合わせ下さい。

 

 

 

これは、呼気中の一酸化炭素濃度の測定を行う「スモーカーライザー」。

禁煙前と禁煙後では、一酸化炭素の濃度の違いにビックリされると思いますよ。

 

 外来スタッフ

 

2017.06.16

ママは真剣。

6月13日「はじめての子育て教室」を開催しました。

玉本医師を囲んで、発熱や嘔吐、熱性けいれん時の症状と対応についてお話を聞いて頂きました。

 


 

ママさん達もメモをとりながら熱心に聞いて質問をされていました。

「参考になりました。少しでも知識をもっていればその時の対応に役立ちそうです。」と感想も寄せられました。

次回は7月です。テーマは「家庭で出来る応急処置」。

たくさんのご参加お待ちしています。

 

 

小児科

2017.06.13

休憩時間のお楽しみ

職員が利用する食堂の手洗い場には、いつも可愛いお花が生けられています。

ご自宅のものでしょうか…。

 

先日は、どくだみ。


 

その前は、グミの実。(これ食べられるん?とつぶやく職員もチラホラ)

 

 

 

そして、今日は…


 

大根?

ビー玉が涼しげです。

遊び心も大切に…

 

よりそい支援連携室 (ひだまりの柚子の木)

2017.06.12

学んで笑った!北部地域学習会

6月8日、京都民医連加盟の北部の事業所を対象にした学習会を、当院会議室で行いました。

 

テーマ1の「高齢者の機能評価のポイントについて」は、玉木副院長が講演。

「老いることは病気ではない、それは発達過程の一部なのです」の言葉は心に残りました。

今後は、フレイル(衰弱)の介入についても学んでいきたいです。


 

テーマ2の「認知症スリーAゲームの体験」は、ふくちやま協立診療所の春日井看護師が講師。

明るく・頭をつかって・あきらめない・・の3つ「あ」でスリーA。

大変盛り上がりました。(*^_^*)優しさのシャワーは、仕事でも、家庭でも使っていきたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

師長室

 

2017.06.02

旬の素材をいただきます…豆ごはん…

先週「豆ごはん」を患者様にお出ししました。

 

米飯の方は普通に「豆ごはん」を、お粥の方には「豆粥」をお出ししました。

 

 

 

 

「豆粥」は、豆を軟らかく炊き、ミキサーにかけてとろみ剤と合わせます。

それを袋詰めにして角を小さくカットします。そして、お粥を盛り付けた上に、豆の様な形に絞りだしました。

時期が早すぎたのか、豆ごはんは少々潰れてしまいましたが、味や香りで季節を感じて頂いたようです。

 

栄養課

2017.06.01

2ヶ月経ちました・・・リハビリテーション課 新入職員近況・・・

4月は緊張していた新入職員も、少しずつ業務に慣れ、担当患者さんとのリハビリも笑顔で行えるようになってきました。

6月には、法人内の他事業所で働くリハビリスタッフとの交流会がありますし、研修も院内の勉強会だけでなく、外部の研修会にも参加するようになります。

 半年後の新人発表会に向けて、患者さんのリハビリに、自分の勉強にと頑張っています。

 


 

リハビリテーション課

2017.05.29

「無料低額診療事業」ってご存知ですか?

NHKで毎朝8:15~生放送されている「あさイチ」という番組。

なかなか良いですね。

先日は、沖縄の基地問題を取り上げていました。

今回はこれ「無料低額診療事業制度」です。(著作権の関係で短期間掲載)

番組では、静岡県浜松市の浜松佐藤町診療所(民医連加盟の事業所です)が、取り上げられていました。

当院でもこの制度を設けていますので、窓口での支払いが困難な方は、ぜひ一度ご相談下さい。

 

よりそい支援連携室(ひだまりの柚子の木)

 

無料低額診療事業とは…

病院や診療所での窓口支払いが経済的な理由で困難な方の支払いを、一部免除・全額免除する制度です。(薬局でのお薬代は除く)

この事業をご利用いただくには、一定の基準が設けられていて、審査等が必要になります。まずは、担当者にご相談下さい。

また、この制度を設けていいない病院や診療所もありますので、ご注意下さい。

 

 

 

 

2017.05.22

怒りの19宣伝・・・共謀罪 強行採決!!

いつもの19行動は「怒りのスタンディング」

前半後半の2回に分けて、仕事帰りのドライバーのみなさんにアピールしました。(前半は写真がありません…残念)

「何?」と見ていかれる方や手を振ってくれる方も…

 

●師長さん達は手作りのポスターで。

 

採決の声も聞こえない中での強行採決。

心の中まで処罰される、監視社会はゴメンです。

論戦の場は衆議院本会議から参議院へ。

あきらめません。

 

よりそい支援連携室(ひだまりの柚子の木)

2017.05.16

共謀罪NO!!

雨の降る土曜の午後

病院前でのスタンディング

 

 

 

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook