3月3日と言えば雛祭りですね。患者様と一緒に雛人形を作りました。
紙コップが土台になり、厚紙や折り紙を貼っています。皆さん、素敵なお雛様とお内裏様を作ってくださっています。「難しいー」「楽しいー」「まさか紙コップが雛人形になるなんて」と皆様笑顔で作っていただけました。出来上がった作品は3階と4階の詰所前に飾らせていただいています。
可愛いお雛様とりりしいお内裏様が飾られてにぎやかになりました!
リハビリテーション課
スタッフブログ
2017.02.28
雛祭りのひな人形
3月3日と言えば雛祭りですね。患者様と一緒に雛人形を作りました。
紙コップが土台になり、厚紙や折り紙を貼っています。皆さん、素敵なお雛様とお内裏様を作ってくださっています。「難しいー」「楽しいー」「まさか紙コップが雛人形になるなんて」と皆様笑顔で作っていただけました。出来上がった作品は3階と4階の詰所前に飾らせていただいています。
可愛いお雛様とりりしいお内裏様が飾られてにぎやかになりました!
リハビリテーション課
2016.12.20
クリスマスの飾り付け
11月30日に、クリスマスの飾り作りのレクを行いました。患者様10名、スタッフ10名程度で机を囲んで、クリスマスソングをかけながらワイワイと。三角の厚紙に毛糸を巻きつける作業をして頂きましたが、皆さん集中して取り組まれていました。最後は作った作品を1つの大きなツリーにして、3階リハ室前と4階エレベーター前に飾っています。かわいくできたと好評でした。
リハビリテーション課
2016.12.12
tDCS(経頭蓋直流電気刺激)のご紹介
当院で採用している電極を用いて頭皮の上から軽い直流電流を流して脳の部位を刺激するtDCS(transcranial Direct Current Stimulation:経頭蓋直流電気刺激)をご紹介します。
主に脳卒中などで身体が動きにくくなった、話しにくくなった患者様に効果の期待が持てる治療法です。
写真の患者様は今後在宅へ帰るために修得したい動作として、
「雑巾が絞れるようになりたい」
「ご飯を食べるときに茶碗を持って食べたい」
「シャツのボタンをしっかり止められるようになりたい」
との希望があり、ご本人のニーズに作業として焦点を当て、リハビリとして取り組まれました。
現在はリハビリ以外の実際の生活場面でも出来るように努力されています。
以上簡単ではありますがご紹介でした。
リハビリテーション課
2016.10.08
糖尿病教室を開催しました
9月27日、協立病院にて糖尿病教室を開催しました。参加者16人(初めて参加5人)で、昼食後
講義を受けながら、療養生活の大切さを確認し合いました。
写真① 献立 親子丼・すのもの・みそ汁・梨
いつものお茶碗から丼に移すと同じご飯の量でも少なく感じ、ついつい大盛りに入れ、食べ過ぎになってしまいます。気をつけましょう。
酢の物でボリュームアップ!!カレー皿などにも入れて比較するのもいいですよ。
写真② 講義
西澤先生から『糖尿病と眼・大切な視覚を維持するために』と題してお話をしていただきました。
情報の80%は目からいうことで、大きなハンデにならないために 血糖コントロール(高血圧やコレステロールの治療も含む)をしましょう。
そして、眼科の定期受診もお忘れなく!!
写真③ 食事の話
暑かった夏も終わり、いよいよ食欲の秋(*^。^*)
新米も採れ美味しいですよね。今回は秋の食材にふれ 食品交換や目安量の話をしました。
秋の味覚を楽しむのも素敵なことですが、ご飯の仲間が多いので注意しましょうね。スポーツの秋もお忘れなく!!
栄養課
2016.10.01
地域医療懇談会を開催しました
去る9月27日(火)に、綾部市にある中筋ふれあいセンターで地域医療懇談会を開催しました。
今回は当院に入職して3年目のスタッフが企画して、内容もリハビリ課3人で担当させていただきました。
テーマをどうするかなど考えて協力しあって行いました。
懇談会のテーマは「おいしく食べたいね」で、飲み込みについてのお話と、食事の前に行うと良い嚥下体操を参加者皆さんで行いました。
当日の参加者は3名でしたが、皆さん熱心に話を聞いていただき、たくさん質問もしていただけました。
ありがとうございました。
リハビリテーション課
2016.10.01
敬老の祝い膳
敬老の日の祝い膳をしました。
赤飯とおかずをお弁当風に詰めてみました。
ニコニコしながら「おいしいなー」「わしゃ、まだそんな年齢と違うで!」と言いながらいつのより会話の弾んだ食堂でした。
手作りカードも部屋に持ち帰り、枕元でにっこり飾ってありました。
早く元気になってくださいね。
栄養課
2016.09.29
ありがとうございました (^0^)ノ
いつもホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
よりそい支援連携室の足立と申します。
私事で大変恐縮ですが、10月1日付けで、京都市内の事業所に転勤することになりました。
もともと医事課に勤務していた私ですが、今日まで地域連携の仕事をしてこれたのは、皆様のおかげです。
このようなブログで大変失礼ですが、この場をお借りして、心から感謝申し上げます。
今後も京都協立病院への、御指導、御鞭撻をよろしくお願いいたします☆
よりそい支援連携室(A)
2016.09.28
いつでも元気
民医連が発行する雑誌「いつでも元気」をご存じですか?
この10月で発刊から300号を迎えました。
全日本民医連が取り組む医療活動、社会的な問題に焦点をあてた特集や、食事と健康、現場の医師が教える病気の知識など、盛りだくさんの内容でとても勉強になります。
毎月1回の発行で、一部380円です。興味がおありでしたら、京都協立病院友の会事務所、又は病院事務局までお問い合わせください。
2016.09.21
時が経つのは本当に早いですね。。。
前回のアップからしばらく時間が経過してしまいました。。申し訳ありません。
「ブログ記事、何かないかなあ・・・」と常々考えながら過ごしていましたが、時が経つのは本当に早いです。
以前御紹介しました、畑の現在の状況です。
なんと、花が咲いています! (^O^)
見つけた瞬間、とても嬉しい気持ちになりました。
ちっさい花ですが、リハビリスタッフさんの頑張りが詰まっています☆
早く小豆が見られることを願っています! ( ^ー^)ノ
よりそい支援連携室(A)
2016.09.14
ネタが・・・ (^_^;)
いつも当ブログにアクセスいただき、感謝しています。
今日は朝から院内をウロウロ・・・
↑ 掃除用のカートです
↑ 畳スペース
↑ テレビカード販売機
↑ 給茶器
↑ 酸素ボンベと人工呼吸器
↑ 吹き抜け(屋上から見たところ)
お恥ずかしいことに、今日はブログのネタ切れです。 <(_ _)>
よりそい支援連携室(A)