先日、高校生を対象にリハビリ体験を行いました。
春のリハビリ体験で行えなかった実際のリハビリ場面の見学が、今回のリハビリ体験から解禁となりました!リハビリを直接見る機会はなかなか無いと思うので良い体験をして頂けたのではないかと思います。
理学療法、作業療法、言語療法の3療法の説明、体験を通して少しでもリハビリ職に興味を持って頂けることを願っています。
理学療法士S
スタッフブログ
2023.08.22
夏の高校生リハビリ体験
先日、高校生を対象にリハビリ体験を行いました。
春のリハビリ体験で行えなかった実際のリハビリ場面の見学が、今回のリハビリ体験から解禁となりました!リハビリを直接見る機会はなかなか無いと思うので良い体験をして頂けたのではないかと思います。
理学療法、作業療法、言語療法の3療法の説明、体験を通して少しでもリハビリ職に興味を持って頂けることを願っています。
理学療法士S
2023.08.18
キャリア開発ラダーⅠ認定証授与式を行いました
2023.07.07
北部地域看護介護研究発表会を開催しました
京都民医連北部地域事業所の職員が集まり、看護介護研究発表会を開催しました。
2023.07.05
院内感染対策学習会を開催しました
今年度の第1回院内感染対策学習会は、講師として、京都民医連あすかい病院 感染管理認定看護師 谷淵未生副看護部長をお招きして、「新型コロナウイルスクラスター事例から学ぶ事」をテーマに講演をいただきました。
はじめに、医療関連感染対策の目的を学び、標準予防策については、演習を交えながら手指衛生の実践や、個人防護具の正しい脱着方法を学ぶことができました。自分たちの曖昧であった知識の整理ができ、日頃から正しい知識を持ち、根拠を理解しながら実践することの大切さを改めて感じました。経路別の感染対策では、換気の重要性を再認識し、新型コロナウイルスクラスターを経験しての教訓や、今後の院内感染対策まで、とても興味深く、また、大変分かりやすく教えていただきました。
講演終了後も、講師の元へスタッフが直接質問に行くなど、まだまだ聞きたいことが尽きない様子で大盛況の学習会となりました。
今回の研修をきっかけに、自分たちの普段の行動を振り返り、職員一人一人の感染対策に対する意識の向上や感染対策への実践に繋がればと思います。
院内感染対策委員会
2023.06.30
広報誌きょうりつSUNを掲載しました
今号より病院報の名前を『きょうりつSUN』に変更し、デザインもリニューアルいたしました。
綾部の地で開院して70年、ここ高津町へ移転して20年。
日頃から地域の皆さまに親しんで呼んでいただいている「きょうりつさん」の愛称を大切に、
SUN=いのちを照らす太陽のような存在となれるよう、これからも努力してまいります。
2023.06.27
待合室に…
往診の時にいつも付き添われている息子様から趣味で撮られている季節の花の写真を頂きました。
当院から訪問診療に行かせてもらっている患者様はご主人と二人暮らしでしたが、病気の発症後近くに住まわれている息子様夫婦の援助や介護サービス等を利用して、今年の4月から在宅生活を送られています。
外来診療待ち中の患者様の癒やしになればと待合室の壁に飾らせて頂いています。
2023.6.23 (外来 T、S )
2023.06.06
散策
『夏の風 山よりきたり 三百の 牧の若馬 耳ふかれけり
与謝野晶子』
初夏を思わすような気持ちの良い風を感じられる散策となりました。
今年も暑くなりそうですね。体調管理には気を付けたいものです。
作業療法士U
2023.05.09
回復期リハビリ病棟 介護福祉士のお仕事紹介!
こんにちは
回復期リハビリテーション病棟、介護福祉士です!
2023年度もよろしくお願いします。
今回は、当病棟で働く介護福祉士に(ちょっとだけ)焦点をあて、紹介したいと思います。
みなさんは、「介護」と聞いて、何を想像しますか?高齢者?障がい者?けがをした人の手伝い?…いろいろなイメージがあるかと思いますが、回リハ病棟では、様々な年代の方がおられます。脳血管疾患の急性期治療をされた後や、骨折後のリハビリ目的で入院される患者さんが多いです。
ちなみに介護福祉士は、介護・福祉の免許で、「国家資格」です。
「三大介護」と言われる、「食事・排泄・入浴」もメインにしますが、動き方や姿勢、環境の工夫、書類関連や管理など、医師・看護師や各療法士などと一緒に考えながら、協働して仕事をしています。
食べる姿勢、排泄の姿勢や道具、工夫、時間、入浴の仕方…など、毎日継続して考えないといけないことが多々あります。患者さんを中心に、自分たちの専門性を発揮しながら、多職種で連携してケアを実践することを大切にしています。
これからも、患者さんの思いに寄り添い、「自分たちに何ができるか?」ということを日々考えながら頑張っていきます。
介護福祉士を目指しておられる方、是非、私たちと一緒に働いてみませんか!
介護福祉士一同
2023.04.11
春の訪れ
春風が心地良い頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、病院の花壇で春の訪れを感じる一幕があったので、紹介させて頂きます。
1ヵ月程前にはつぼみの先を薄っすらと色付かせ、機会を窺っているチューリップでしたが、空を春色に染める桜に負けじと、地面を鮮やかに彩ってくれています。
一足先に花開いていたスイセンがそっと主役の座を譲り、季節の移ろいを感じる出来事でした。
新年度となり、忙しない日々をお過ごしだと思いますが、陽気な気候に身を任せて少し立ち止まり、足元に顔を覗かせている春に一息つくのもいいのではないでしょうか。
リハビリテーション課(I)
2023.04.11
お花見
先日、穏やかな気候に心和むこの頃にぴったりなイベントがあったので紹介させて頂きます。
月に1回開催している作業療法レクレーションですが、今月は「お花見」に出かけました。
昨年よりも少し早く咲き始めた桜と天候を伺う日々でしたが、当日はきらめく暖かい日差しに恵まれました。
コロナ禍ということもあり、本当に久しぶりに外の空気に触れられた方がほとんどで、軽やかな風に運ばれてくる花の香りに笑顔満開の一時となりました。
新年度となり環境が変わる方も多い時期かと思いますが、春の陽気のような健やかな日々になりますように…。
リハビリテーション課(I)