TVで見て、とても素敵な取り組みだったので、
まねごとですがリハビリ室を「アート」的?に飾り付けてみました。
みんなでいろんな☆を手作りしたり、飾ったり…
いつもの堅苦しい勉強会とは違う雰囲気で、とても楽しかったです!
患者さんだけでなくスタッフも癒される空間になりました!
リハビリテーション課K
スタッフブログ
2017.12.07
ホスピタルアートに挑戦しました!
2017.11.29
医療懇談会行ってきました
10月より協立病院でお世話になっている初期研修医です!
慣れない若輩者の私にもみなさん優しく接していただき、
日々の難問に頭を抱えながら、少しずつ前進している(?)真っ最中です。
さてさて、そんな折に貴重な機会をいただきました。
医療懇談会。行ってきました。
「こんな医師になって1年足らずのぺーぺーの話なんて
地域のみなさんは聞きたいのだろうか…」とドキドキしましたが、
ふたを開ければ40名近く!の方にお集まりいただき、
和気あいあいとした雰囲気の中でお話をしてきました。
テーマは認知症について。
40人規模なので、どうしても講義形式になってしまったのが悔やまれますが、
出来る限りみなさんが飽きないよう、クイズを出したり工夫してみました。
認知症予防について多くの時間を割きましたが、
今回 私が一番にお伝えしたかったことは、
「認知症予防でも、もし認知症になったとしても、一番大切なのは『人との絆』」
ということです。
だからこそ、この場に40人ものみなさんが集まって、
おしゃべりしながら、お菓子をつまみながら、
「あーでもない」「こーでもない」と話し合う場所やつながりが、
一番の認知症予防となり、かけがえのないものだと思うのです。
いろいろと喋っちゃいましたが、そのことだけでも心に留めて
家路についていただけたとしたら、望外の幸せです♪
これからも研修に精進しまーす!!
初期研修医A
A先生。大盛況の懇談会 お疲れ様でした。
病棟でも外来でも大奮闘中。症例発表も楽しみです。fighting!!
2017.11.28
「9条」は世界で認められた平和の証
11月26日、福知山9条の会の「秋のつどい」に参加しました。
今回のメイン企画は、ジャーナリストの伊藤千尋さんの講演
「いまこそ9条を活かすとき」でした。
伊藤さんは、新聞社で海外3ヵ国の支局長をされた経験から、
世界的な視点で、憲法9条の価値についてお話しされました。
世界各地に9条の条文が書かれた石碑があり、
9条は日本だけのものではなくなっている、
世界でも平和を願って大切にされているとのことでした。
また、これからは、憲法を守るだけでなく、
「世界に平和を輸出する(武力でなく話し合いで解決する)」
ことが大切と話されていました。
実際にコスタリカの大統領は、戦争していた周辺国に対話を呼びかけ、
戦争を終わらせた実績が認められノーベル平和賞を受賞されています。
憲法9条を守るというと、どうしても攻めてこられるのを耐える「受け身」のイメージが強かったのですが、
世界に発信して「積極的に平和を広めていく」というイメージが膨らみ、とても希望が持てるお話でした。
もっともっと9条を活かしていきたいですね。
リハビリテーション課 Y
安倍9条改憲NO!全国市民アクション
安倍首相は「2020年を新しい憲法施行の年にしたい」と表明しています。
改憲の本丸は「憲法9条」。
戦争しません。武器は持ちません。と誓った「9条」をかえてしまったら…
武器をもって戦争する国になってしまいますね。
他の国が攻めてきたらどうするの?
戦争行くのって、自衛隊の人でしょ?
自衛隊って災害の時に力になってくれるし必要でしょ?
いろんな考え方がありますね。
もっともっと私たちが憲法を自分に引き寄せて考える、
とても大切な時が今 訪れているのではないでしょうか?
改憲派の人も、そうでない人も、ぜひ一度立ち止まってみてくれませんか?
今、全国の9条の会も参加して「改憲NO!3000万署名」に取り組んでいます。
ネット署名もできますよ。
詳しくはこちら → http://kaikenno.com/
2017.11.27
高次脳機能障害者が地域で生きる
綾部市保健福祉センターでの
「脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会」
115人の参加で大盛況。
私も「高次脳機能障害とは?」という講演で前座を務めたが、
大学院生の我が子が、交通事故で高次脳機能障害・身体障害となった
小児科医 納谷医師の講演が圧巻だった。
堺脳損傷協会を立ち上げ、当事者・家族の交流、行政への働きかけ、
我が子を入所させるグループホームまで、他法人に運営させるパワフルさに圧倒された。
http://www.nayaclinic.com/bias/
中丹高次脳機能障害者と家族の会「さくら」のグループ訓練で、
当事者が変わっていく様子や、私が以前勤めていた京都市内の病院に
リハビリ目的で入院していた、当時高校生(遷延性意識障害、胃瘻、四肢麻痺)が、
数年間の作業所生活や病院の外来リハビリで、
しっかりと自分の言葉で現状報告し、
「これからの目標は歩行と自立した生活」と述べた時には、
ちょっとウルッとした。
本人と親の許可を得て、記念写真とFacebookへアップ。
メッセージにも書いたが、高次脳機能障害の改善は年単位。
患者・家族同士の交流は極めて有効。
あらためて医療の現場でやるべきことをやり、
福祉関係者や行政との連携を深めようと決意した。
同時に、特に医療保険のリハビリについては、
制度変更の度に期間などの制限が厳しくなっており、
今後さらに規制される可能性がある。
必要なリハビリが制限されるようなことがあってはならない。
こちらもきっちり行政へ働きかけていこう。
院長 門 祐輔
(門医師の許可を得てFacebookより転載しています)
2017.11.22
こんにちは。外来スタッフです。
2017.11.18
京都民医連 看護・介護学会
「民医連らしいチーム医療(サブテーマ:よりそう・ささえる・つなぐ・みんなの力)」のテーマで、
京都民医連 第13回看護・介護学会が、11月12日(日)に京都市内の京都学園大学で開催されました。
当院外来看護部、3階病棟、4階病棟、各診療所の研究メンバーが発表しました。
3階病棟では2016年から看護研究チームのメンバー全員が介護福祉士で、
他部署の協力も得ながら、その集大成として発表しました。
多くは看護師の発表が多かったですが、
介護福祉士として病棟でも考えるべきケアの内容や、
日々の業務でも活かせそうな事例もあり有意義な学会でした。
学会の発表の機会が多いのは民医連の良いところでもあり、
学習や取り組みを通じて自己研鑽、成長するという意味では、
「病院に所属する介護福祉士」として大きな意味を持っていると思います。
しかしその取り組んだテーマをその時だけで終わらせるのではなく、
今後どのような展望を持って進めていくのか、が重要だと思います。
業務も、ケアも、自分たちの力を発揮する先も、全ては患者さんのため、です。
3階病棟 看護研究チーム(T&A)
※あずみの里裁判へのカンパもしてきました!
「あずみの里 裁判」って?
2013年12月12日、長野県にある特別養護老人ホーム「あずみの里」の食堂で、
おやつのドーナツを食べた85歳の女性がぐったりし、意識を失っているところを発見されました。
施設職員が全力で救命に努めましたが、2014年1月16日搬送先の病院でお亡くなりになりました。
2014年12月、検察はこの女性の隣で、別の全介助の方のおやつの介助をしていた准看護師の山口さんに対し
「注視義務を怠り、女性を誤嚥させ窒息死させた」として在宅起訴しました。
そんな起訴はおかしい。と無罪を訴えて裁判を闘っているのが「あずみの里裁判」です。
弁護団は「注視義務違反は成り立たない」と追及してきましたが、2016年9月には、
検察側は「ドーナツを配膳したこと自体が過失」として、起訴内容を追加してきています。
全国からは「こうしたことで罰せられたら、人間らしい介護ができない」
「介護現場が委縮し、ますます介護職員になる人達がいなくなってしまう」
という声も寄せられています。
裁判では、死亡原因がドーナツによる窒息であったかどうかも明らかにされていませんし、
施設内の死亡事故を特定の職員の犯罪として責任追及するのは、
介護現場の実態を無視した乱暴なものではないでしょうか。
入所者のために一生懸命に介護していても、異変や事故が起きたら、
有無を言わさずに捜査され刑事訴追される。
そんなことが日常的に行われるようになったら、
介護職員は職場を離れ、介護内容での萎縮が始まるではないでしょうか。
民医連は「特養あずみの里 業務上過失致死事件裁判」で、
無罪を勝ち取るために署名やカンパ活動を行っています。
ぜひ、ご協力お願いします。
2017.11.14
お楽しみ献立は、やっぱり…
10月26日のお楽しみ献立は、やっぱり好評の握りずし!
食欲がなく「どうしたらいいか?」と悩んでいる患者様も、お寿司はパクパクと完食です。
きざみ食の患者様には、具材を刻んだものを準備するのですが、
刻んだ後に、目にも美味しいお寿司に整えるのが、調理師さんの腕の見せ所。
それでも食べるのが難しい患者様には、寿司粥とクリームシチューをご用意しました。
みんなが笑顔になれる「お寿司」。 魔法の力をもっていますね (*^。^*)
食事と一緒にセットする名前カードに、時々、患者様がお手紙を書いてくださることがあります。
内容は、食事の感想や今の体の様子など、いろいろです。
お部屋まで御礼に伺うと「感謝の気持ちでいっぱいなんや」と、
優しい言葉をかけて下さることも…。
食事内容でお叱りを受ける事もありますが、
患者様からのお手紙は、スタッフ全員の元気の源。
みんなで共有できるように、栄養課の中で張り出しています。
患者様からの声を力にして… 来月は何をお出ししましょうか… お楽しみに )^o^(
栄養課
2017.11.14
初めての横浜…
先日、横浜ランドマークタワーで開催された、
全日本民医連・検査部門交流会に参加しました。
初めての横浜。
「どんな都会なんだろう…」とドキドキしながら行ってみると、
総勢137名の全国の民医連事業所の検査技師が集まる、大規模な交流会でした。
2日間にわたる大きな交流会で、
講演の内容も盛りだくさんだったのですが、
その中で一番印象に残ったことを報告したいと思います。
記念講演「地域包括ケアとは何か~日常診療から考える連携とは~」で
汐田総合病院ケアセンター長の松尾ゆかり先生がお話されていた、
「スルーすることで感度が鈍る」という言葉がとても印象に残りました。
私も生理検査で患者さんとお話しする機会が多くあります。
そこで、「この患者さんいつもはよくお話されるのに、今日はあまり話されないな」
「前より足がむくんでいるような…」
「服が汚れてる…。お風呂に入れていないんやろうか」など色んな事に気がつきます。
そんな些細な事で…と思わず、患者さんの変化を周りのスタッフに発信し、
連携をとる姿勢が大切なんだ、と考えさせられる講演でした。
他にも、熊本地震で被災した病院の検査室の報告や、
辺野古の米軍基地の現状、福島の現状報告など民医連らしい報告がありました。
夜の懇親会では、横浜港を一周するディナークルーズ船に乗って、
食事を楽しみながら交流を深めました。
(台風22号の雨の影響で夜景がよく見えなかったのが残念!)
神奈川民医連 検査部門のみなさんが企画された、クイズ大会も大盛り上がりでした。
地域包括ケア、在宅医療、災害支援などの様々なシーンで、
「私が検査技師として出来ることはなんだろう?」と考えることができ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
検査課 N
2017.11.13
今年も大盛況
2017.11.10
「小児科ならでは!」の医療懇談会 開催しています
✿親子で遊ぼう「リトミック教室」
10月27日(金)医療懇談会を開催し、保護者6名、子どもさん7名に参加頂きました。
今回は外部から講師をお招きしての「リトミック教室」。
音楽に合わせて、親子でリズム遊びなど楽しく過ごしました。
「普段なかなか向き合って遊んであげれないので、
触れ合うことができて楽しかったです。」
「体を動かす医療懇も良いと思います。」
「普段あまりリトミック体験をしないので良い機会になりました。楽しそうで参加して良かったです。」
などの感想を頂き好評でした。
✿もしもの時にできること
7月13日(木)今回も恒例になりつつある「家庭でできる応急処置」を、
当院 副院長 玉木千里医師に講師をお願いし開催しました。
講義には9名のお母さんにご参加頂きました。
人形を使って実際に、人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行ったり、
AEDのデモ機を使用しての講習も行いました。
参加されたお母さんからは『お話がためになり勉強になりました』
『不慮の事故などで、我が子を守るためにできることが、身につけられて良かった』
『分かりやすくて良かった。いざという時のために聞いておいて良かった』
などの感想をいただきました。
お母さん達が講義を受けている間のベビーシッターにご協力頂いた、
友の会のみなさん。ありがとうございました。
小児科スタッフ