スタッフブログ

スタッフブログ

リハビリ

2018.05.30

今年もたくさん収穫できますように…

協立園芸リポートです。

 

作業療法部門では、毎年作物を育てて患者様と一緒に収穫と調理をしています。

今年も昨年好評を頂いた「さつまいも」を使った調理をと考えています。

 

おおよそ半年間休ませていたミニ畑は、すっかり砂漠のようになってしまいました。

スタッフ総出で、園芸の土と腐葉土を混ぜて、栄養に富んだ畑作りを行っています。

 


 

 

植えてから約4か月で収穫時です。

豊作を祈りながら・・・またお知らせしたいと思います。

 

 

作業療法士N

2018.05.07

失語症カフェ開催

今年も3月24日に、無事に第5回失語症カフェを行うことができました♪

 

 

 

 

今回はスタッフ含め15人の参加で、失語症当事者・当事者家族での交流は

時間が足りなくなるほど盛り上がり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 


 

 

コミュニケーションをとる際に使用できる道具や分かりやすい話し方・聞き方の紹介も行いました。

 

 

 

 

リハビリテーション課 言語聴覚士

2018.04.27

リハビリスタッフの交流会…「快適で動きやすいおむつ」って?

2ヶ月に1回、綾部市内のリハビリスタッフ有志で交流会を行っています。

今回は当院で行いました。

テーマは「おむつと動作の安定性の関係」についてです。

 


 

当院の患者さんにとって、リハビリパンツやオムツは必需品のひとつです。

しかし、不適切なおむつの使用方法は患者さんの不快感をまねくだけでなく、

歩行や立位動作の不安定性にもつながり、転倒のリスクを高めてしまいます。

 


 

今回は、PTスタッフが「おむつフィッター」の資格をとったので、症例報告をまじえて、

みんなで「快適で動きやすいおむつ」とはどういうものか他の事業所のスタッフと意見交換をしました。

特にセラピストらしく「動き」に注目して、実際におむつを装着し患者さんの気持ちになって勉強しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リハビリテーション課 K

2018.04.05

関西医科大学リハビリテーション合同勉強会

2018年3月31日、関西医科大学リハビリテーション合同勉強会に、

当院から院長と8名のリハ課スタッフが参加してきました。

全体で13演題の報告があり、急性期から生活期までの様々な分野について学べました。

 

当院からも、IVES、tDCSという医療機器を用いた治療経過を報告しました。

今後の参考になる意見も頂けて、実りある勉強会になりました。

若手も大いに刺激を受けたようです。今後に期待です。

 

 

 

リハビリテーション課 課長

2018.04.05

ホスピタルアート 第3弾!

 

今回は「春」をテーマに蝶や蜂、シャボン玉をリハビリ課の職員で作成しました。

蝶やシャボン玉も色々な大きさや色で明るい雰囲気が出るように工夫しました。

 

 

また、立体感を出すために水風船も使いました。

蝶は意外と難しく、(一部)不格好な蝶も見られますが、

患者様の喜ぶ顔がみられるように精一杯作りました。

 

春らしい明るいリハビリ室になり

患者様のリハビリ意欲向上に繋がればいいと思います。

 


 

 

 リハビリテーション課 O

2017.12.28

ホスピタルアート第2弾

理学療法室ホスピタルアート第2弾は、

「雪だるま」と「降り積もる雪」をイメージしてみました。

 


 

いろんな表情の雪だるまが完成しました。

実際に大雪にならないように祈りますが…

 


 

門松も作成しましたが、新人スタッフが「飾る日を選ばないと縁起が悪い」とネットで調べて教えてくれました。

勉強になりました!一旦とりはずして、また来年お披露目です。

 


 

来年も患者さん達が、少しでも元気になれるようにスタッフ一同頑張ります!

 

 

リハビリテーション課K

2017.12.26

も~ぉ いくつ寝るとお正月・・・

早いもので今年も年の瀬。

師走も残すところ数日となりました。今年も色々なことがありましたね。

 

当院では今年1月から、入院患者様に日・祝祭日も休みなく、リハビリを提供する「365日リハ」を開始しました。

 

作業療法部門では、さらに質の高い作業療法の提供を目的として、

「病棟から生活を始めよう」を合言葉に、

患者様の生活に根差しながら、季節に応じたレクレーションを毎月企画・開催してきました。

 

今年最後のOTレクでは…

ご入院中の患者様にも、お正月の雰囲気を感じていただこうと、「お正月飾り作り」を企画・実施しました。

 

 

毛糸で作った「ポンポン玉」で鏡餅をかたどって

その周囲を折り紙のだるまや羽子板、駒などで飾りました。

すべて患者様が作成されたものです。

 

 

それぞれのご家庭で、そのご家庭ならではの、お正月飾りやおせち料理、新年の過ごし方があるようで、

患者様同士で「お正月談義」に花が咲いていました。

 

 

完成した作品は3階、4階病棟の廊下に飾っていますので、

来院された際にはぜひ一度ご覧下さい。

 

リハビリテーション課

2017.12.07

ホスピタルアートに挑戦しました!

TVで見て、とても素敵な取り組みだったので、

まねごとですがリハビリ室を「アート」的?に飾り付けてみました。

 

 

みんなでいろんな☆を手作りしたり、飾ったり…

いつもの堅苦しい勉強会とは違う雰囲気で、とても楽しかったです!

 

 


 

患者さんだけでなくスタッフも癒される空間になりました!

 


 

 

リハビリテーション課K

2017.11.28

「9条」は世界で認められた平和の証

11月26日、福知山9条の会の「秋のつどい」に参加しました。

 

 

 

今回のメイン企画は、ジャーナリストの伊藤千尋さんの講演

「いまこそ9条を活かすとき」でした。

伊藤さんは、新聞社で海外3ヵ国の支局長をされた経験から、

世界的な視点で、憲法9条の価値についてお話しされました。

 


 

世界各地に9条の条文が書かれた石碑があり、

9条は日本だけのものではなくなっている、

世界でも平和を願って大切にされているとのことでした。

 

また、これからは、憲法を守るだけでなく、

「世界に平和を輸出する(武力でなく話し合いで解決する)」

ことが大切と話されていました。

実際にコスタリカの大統領は、戦争していた周辺国に対話を呼びかけ、

戦争を終わらせた実績が認められノーベル平和賞を受賞されています。

 

憲法9条を守るというと、どうしても攻めてこられるのを耐える「受け身」のイメージが強かったのですが、

世界に発信して「積極的に平和を広めていく」というイメージが膨らみ、とても希望が持てるお話でした。

もっともっと9条を活かしていきたいですね。

 

リハビリテーション課 Y

 

 

安倍9条改憲NO!全国市民アクション

 


 

安倍首相は「2020年を新しい憲法施行の年にしたい」と表明しています。

改憲の本丸は「憲法9条」。

戦争しません。武器は持ちません。と誓った「9条」をかえてしまったら…

武器をもって戦争する国になってしまいますね。

 

他の国が攻めてきたらどうするの?

戦争行くのって、自衛隊の人でしょ?

自衛隊って災害の時に力になってくれるし必要でしょ?

 

いろんな考え方がありますね。

もっともっと私たちが憲法を自分に引き寄せて考える、

とても大切な時が今 訪れているのではないでしょうか?

 

改憲派の人も、そうでない人も、ぜひ一度立ち止まってみてくれませんか?

 

今、全国の9条の会も参加して「改憲NO!3000万署名」に取り組んでいます。

ネット署名もできますよ。

詳しくはこちら → http://kaikenno.com/

 

 

2017.11.10

リハビリテーション部 新人症例発表会

10月14日土曜日、京都民医連・リハビリテーション部の、

1年目職員による「新人症例発表会」が開催されました。

 

わが京都協立病院からは理学療法士3名、作業療法士1名の計4名が発表しました。

初期研修プログラムの最終課題として、この日のために何ヶ月も前から準備を始め、

リハビリ課の先輩たちに厳しい指導を受けて、課内で発表を繰り返し、その都度、

発表資料の作り直しを行ってきました。

 


 

 症例発表当日は、会場である近畿高等看護専門学校に、京都民医連の各病院より

若手から経験年数30年超の大ベテランまで、総勢100名近いリハビリセラピストが集まりました。

発表を聞きに行く方もとても気合が入っており、開場前から続々と集まってきたため、

慌てて受付をすることとなりました。

 

 

 

 

今年の新人は合計20名と大人数の為、5名ずつ4部屋に分かれ発表を行いました。

発表の持ち時間は7分、質疑応答が13分の計20分となります。

何度も練習を積み重ねてきたため、発表自体は上手く出来ていましたが、

ベテラン勢からの質問に対しては、たじろぐ場面もみられました。

 当院の新人S君は、質問に対しても自信を持って答えており、頼もしい限りでした。

 

今後治療の中で色々難しい問題に直面することがあると思います。

頼りになる先輩たちに協力を仰ぎながら、

患者様にとってより良いリハビリが行えるように、邁進して欲しいと願っています。

 

リハ課 新人症例発表実行委員会   (掲載されている写真は、発表当事者とは関係ありません)

 

以下は当院の発表者の感想です。

 

 *「今回の新人発表を経験して、発表の準備の段階からたくさんの事を学び、

また発表の場でも他の病院の先輩方から貴重なアドバイスを頂き、

治療に対しての意見交換が出来たので、今後の臨床の場で生かせるように頑張っていきたいと思います。」

 

 

 

*「初めての症例発表で緊張したが、自分が行ってきた治療内容を伝えることができました。

患者様の入院から退院までの経過をまとめ、発表したいことを

焦点化することは難しかったですが、今回学んだことを今後に繋げていきたいです。」

 

*「発表を通して、自分では気づけていない事や目を向けるべき所、注意すべき事など

長年の経験からのアドバイスをたくさん頂き、勉強になりました。

もっともっと深く勉強していかないと、という気持ちになりました。」

 

*今回、様々な分野の先輩方から多くの質問やアドバイスを頂けたことは、

自分の視点を変え、視野を広げるとても貴重な経験となりました。

まだまだ知識・経験不足であることを実感できたとともに、

もっと学びたいと感じる事ができました。今年は新人も多いので、互いに切磋琢磨し成長していきたいです。」

1 6 7 8 9 10 11 12

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook