スタッフブログ

スタッフブログ

リハビリ

2017.10.30

全日本民医連・神経リハビリテーション研究会 

 

10月20日~21日に福島県福島市で開催された

「全日本民医連・神経リハビリテーション研究会」に参加しました。

 

この催しは毎年、全国の県連持ち回りで開催されています。

全国から医師やセラピスト、看護師などの多職種が参加し、

病院での取り組みを学会発表の形式で報告するものです。

 

 

その他企画として、

東日本大震災から6年間が経過した福島の現状報告や、大学教授による講演がありました。

 

 


 

当院からは、門院長とリハビリテーション課から3名の職員が参加しました。

 

 


 

門医師の報告は、

「改正道路交通法の施行に当たり、抗認知症薬を中止した4症例の検討」。

リハビリ職員は、

「電気刺激を用いた嚥下訓練」「病棟でのリハビリテーションの取り組み」など、

日頃当院で取り組んでいる内容について報告しました。

 


 

実行委員会企画の「震災後放射線問題の中で受傷・発症された患者さんとの関わり」と

題した報告は、原発事故によって生じた問題についてのリアルな報告であり、

「二度とこのような事故は繰り返してほしくない」と訴える地元患者さんや職員の声は、

涙なしには聴くことができない内容でした。

 

どれも原発さえなければ起こらなかった問題であり、

これからの日本の安全保障・エネルギー政策が大きく問われていると感じました。

 

奇しくも参加翌日の10月22日は衆議院選挙の投開票日で、

原発ゼロや安保関連法案を廃案もしくは

ゼロベースで考える政策を掲げた野党が躍進!

今後の明るい日本の未来を見た気がしました。

 

リハビリテーション課 作業療法士

2017.09.11

きれいな満月…

8月30日に作業療法で、レクリエーションを実施しました。

お月見に関するクイズや、飾り作りを、

患者様、スタッフ、看護学生さんも交じって一緒に行いました。

 

クイズはお月見の由来などの問題を三択形式で実施。

皆さん真剣に考えられ、とても盛り上がりました。

 


 

お月見飾りは、山盛りのお団子を作られたり、ススキも細かく再現されるなど、

皆さん工夫されながら、楽しんで作業に取り組んで頂きました。

 

 

 

今回は、少し早目の秋を感じながらのレクリエーションとなりました。

仕上がった作品は、3階病棟4階病棟にそれぞれ飾っています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

リハビリテーション課

2017.08.25

夏期セミナーへようこそ・・・

リハビリテーション課では、8月にリハビリの学生対象に夏期セミナーを実施しています。

普段のリハビリ業務を見学したり、治療の補助をしたりして、仕事への意識を高めてもらえるように企画しています。

 

先日も1名学生さんがセミナーに参加してくれました。

写真は、患者さんと一緒に病院の小さな畑の草取りをしてもらっているところです。


 

地域の特徴として、農業に関わっておられる患者さんが多いのですが、

学生さんにも当院のリハビリテーション課の雰囲気を感じてもらえたかなと思っています。

 

リハビリテーション課 Y

2017.07.06

笹の葉 さぁら さら 軒端にゆれる…

毎年この時期になると患者様と七夕の飾り作りをします。

願い事は何にしようか迷いながら…。

家族のことであったり、自分のことであったり、世界のことであったりと内容は様々。

 

 

 

 

みなさんが短冊に込めた願い事、どんな願いでも叶うといいなぁ。

みなさんは、一つ願いが叶うとしたらどんなことをお願いされますか?

 

リハビリテーション課 作業療法士

2017.06.01

2ヶ月経ちました・・・リハビリテーション課 新入職員近況・・・

4月は緊張していた新入職員も、少しずつ業務に慣れ、担当患者さんとのリハビリも笑顔で行えるようになってきました。

6月には、法人内の他事業所で働くリハビリスタッフとの交流会がありますし、研修も院内の勉強会だけでなく、外部の研修会にも参加するようになります。

 半年後の新人発表会に向けて、患者さんのリハビリに、自分の勉強にと頑張っています。

 


 

リハビリテーション課

2017.04.24

恒例のお花見会。でも桜が・・・

新年度がスタートしましたね。

今年は冬が寒かったせいか桜の開花が遅かったようです。

リハ課の作業療法士で「お花見」を企画しました!

毎年恒例の行事で、入院中の患者様とお散歩しながら高津周辺の桜を楽しみます!

しかし・・・

今年は桜の開花、満開の時期から雨が続いてしまい・・・まさかの桜が散ってからの実施になってしまいました。

少し風はありましたが、春らしい清々しい天気の中、患者様10名と綾部の新緑や草木を楽しみました。

「今日は風があるからこの上着を着て、でも日差しもあるから帽子もかぶっていこうかな」と、おしゃれをして参加する患者様もおられみなさん終始笑顔でした。

「普段病院の中でいることが多いけど、今日はすごく気持ちよかった。また今日からリハビリ頑張ろう!」とみな様よい気分転換になったようです!

 

リハビリテーション課 作業療法士

2017.03.27

失語症カフェを開催しました

 

3月4日に、第4回になる失語症カフェを今年も行うことができました♪

今回はスタッフ含め14人の参加でした。ひな祭りパーティーということもあり、桜餅を参加者で食べたり、ビンゴをしたり楽しく過ごすことができました。

また失語症の方との話し方の確認や、コミュニケーションをとる際に使用できる教材の紹介も行いました。

 

リハビリテーション課

2017.02.28

雛祭りのひな人形

 

3月3日と言えば雛祭りですね。患者様と一緒に雛人形を作りました。

紙コップが土台になり、厚紙や折り紙を貼っています。皆さん、素敵なお雛様とお内裏様を作ってくださっています。「難しいー」「楽しいー」「まさか紙コップが雛人形になるなんて」と皆様笑顔で作っていただけました。出来上がった作品は3階と4階の詰所前に飾らせていただいています。

可愛いお雛様とりりしいお内裏様が飾られてにぎやかになりました!                              

 

リハビリテーション課

2016.12.20

クリスマスの飾り付け

img_3460 img_3465 %e7%84%a1%e9%a1%8c1

 

11月30日に、クリスマスの飾り作りのレクを行いました。患者様10名、スタッフ10名程度で机を囲んで、クリスマスソングをかけながらワイワイと。三角の厚紙に毛糸を巻きつける作業をして頂きましたが、皆さん集中して取り組まれていました。最後は作った作品を1つの大きなツリーにして、3階リハ室前と4階エレベーター前に飾っています。かわいくできたと好評でした。

 

リハビリテーション課

2016.12.12

tDCS(経頭蓋直流電気刺激)のご紹介

 

img_0170

img_0188

img_0207

 

当院で採用している電極を用いて頭皮の上から軽い直流電流を流して脳の部位を刺激するtDCS(transcranial Direct Current Stimulation:経頭蓋直流電気刺激)をご紹介します。

主に脳卒中などで身体が動きにくくなった、話しにくくなった患者様に効果の期待が持てる治療法です。

 写真の患者様は今後在宅へ帰るために修得したい動作として、

「雑巾が絞れるようになりたい」

「ご飯を食べるときに茶碗を持って食べたい」

「シャツのボタンをしっかり止められるようになりたい」

との希望があり、ご本人のニーズに作業として焦点を当て、リハビリとして取り組まれました。

現在はリハビリ以外の実際の生活場面でも出来るように努力されています。

以上簡単ではありますがご紹介でした。

 

リハビリテーション課

1 7 8 9 10 11 12

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook