スタッフブログ

スタッフブログ

リハビリ

2019.08.28

夏を感じる「魚釣りゲーム」

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今月は患者様にも夏らしいことをしていただきたいと思い、レクリエーションで「魚釣り」を実施しました。

 

 

今回は2チームに分かれて、何匹釣れたか競っていただきました。

スタッフの「よーい、始め!」の合図で一斉に釣り始めてもらいます。

(中には始めの合図の前から釣り始める人も…)

 

 

皆さん真剣に取り組まれ、体を前のめりにしながら釣っていらっしゃいました。

最後の感想発表では「サメが釣れた!」「亀が釣れた!」などの声があがり、笑顔が溢れていました。

入院患者様はなかなか院外に出る機会が少ないため、少しでも夏を感じていただけたなら嬉しいです。 

 

リハビリ課 作業療法士M

2019.08.01

エコー学習会

7月中旬に、玉木院長からの提案で、エコー(超音波)を使用した筋肉の勉強会を実施しました。

今まで痛みのある肩や膝を治療するのに、問診や触診、レントゲンでの評価などしてきましたが、「中身がみたい!(筋肉や靭帯、軟部組織がどうなっているのか)」というリハビリスタッフの願望がエコーを使用することによりかないました。

 

 

 

月1回の多職種での勉強会が予定されていますが、関心のあるスタッフが多かったので、自主的に勉強会をひらきました。

肩が痛いスタッフを評価し、どこの動きが悪くなっているのかみんなで評価してみました。

 

もっと勉強して、ぜひ患者さんの治療にも使用していきたいと思っています。

ただ高価な機器なので、まだ慣れていないスタッフは壊さないようにこわごわ練習中です。

 

リハビリテーション課K

 

 

2019.06.28

学会に参加しました!

2019年6月9日、第54回京都病院学会にリハビリテーション課スタッフ2名が参加してきました。

 

 

 

今回、重症患者様が自宅に退院するために当院で行っている取り組みや、当院で行っている協立体操について発表してきました。

様々な職種の発表があり、多い会場では立ち見状態でいろんな質問が飛び交っていました。

多職種の発表を聞かせていただき、これからの仕事のための勉強となった学会になりました。

 

リハビリテーション課K

2019.05.09

毎年恒例のお花見企画!

月に1回行っている、リハビリ作業療法のレクリエーションを4月8日に開催しました。

今月は桜の開花時期に合わせ、お花見を企画しました。

 

 

 

晴天にも恵まれ、満開の桜を堪能することができました。

普段は院内で過ごされることが多いため、良い気分転換になっていれば嬉しいです。

 

 

 

作業療法士K

 

 

 

2019.04.22

大好評の握りずし

今年もにぎり寿司を作りました。

 

ねたは昨年と同じ「卵、うなぎ、ねぎとろ、サーモン えび」の5種類に

シーチキンを追加。

 


 

 

お粥の患者様には寿司粥を作りました。

 


 

調理師2人で今年は400個のにぎり寿司を作りました。

限られた時間で2人の息を合わせてシャリを作り、ねたを乗せ、食器に盛りつける作業。

 


 

 

たくさんの患者様からOKマークをいただき、

魚が苦手な方も『にぎりは大丈夫と!』と、楽しみにして待っていただいていたようです。

 

栄養課

2019.04.16

自主トレ応援

高津駅まで歩けるかな?

 

最近、回復期リハビリテーション病棟では「自主トレ」で

病棟内を歩いておられる患者さんが多くなりました。

ただ病棟をぐるぐる回るだけでは、張り合いがありませんね。

 

そこで、病棟1周は何m?

何周歩けばどこにたどり着くの? を、計算してわかるように貼り出してみました。

 


 

病院から見える高津駅までは14周、近くのファミレスまでは20周。

「意外と遠いんですね。がんばってもっと歩きます!」と

患者さんもイキイキ張り切っておられます。

 


 

 

 リハビリテーション課K

2019.04.03

ホスピタルアート 「春」

4月に入ったというのに花冷えの日が続いています。

それでも桜の蕾も開き始め、春の訪れを感じられるようになってきました。

 

先日、当院のリハビリ室の壁も、

雪景色から繚乱の春の花々へと衣替えされました。

 

 

 

スタッフがそれぞれ桜やタンポポ、チューリップなど思い思いの花をつくり、

見た方が心和むような陽春の飾り付けができたかと思います。

 


 

 

 

 

春眠が心地よい季節で、毎朝お布団が恋しくなりますが、

新年度で、気持ち新たに頑張りたいと思います!!

 

 

リハビリテーション課W

2019.03.06

ひな飾りをつくりました

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、忙しなく過ぎていく毎日ですが、

先日ほっこりするイベントがあったので紹介させて頂きます。

 

月に1回開催している作業療法レクレーション。

今月は「桃の節句」に合わせて、「ひな飾り」を作りました。

 


 

丁寧に飾り付けをされる「瞳」は真剣そのもので、十人十色の作品となりました。

 


 

色とりどりの愛らしいお内裏様とお雛様に出会え、一足先に春の訪れを感じることができました。

 


 

 

リハビリテーション課(I)

2019.03.02

がんばりなさい のメッセージ

先日、関西医科大学リハビリテーション合同勉強会が開催され、

当院からは門医師と7名のリハ課スタッフが参加しました。

 

合計13演題の報告に加え、

今年はシンポジウムもあり様々な分野について学ぶことができました。

 

 

 

当院からは『高次脳機能障害に対するリハビリテーション』をテーマとしたシンポジウムへの参加と、

『自動車運転を再開できた高次脳機能障害の一症例』についての演題報告をしました。

 

 

 

今後の参考になる意見やお褒めの言葉を頂くことができ、実りある勉強会となりました。

 

 

必要な方がいればお渡ししようと持参した演題報告に関わる資料は、

一枚も持ち帰ることなく様々な病院や施設のもとへと行き渡り、なんだか嬉しい気持ちです。

 

今回、同期のスタッフが発表者であったため、この記事を書くことになりました。

「あなたも頑張りなさい」というメッセージを感じています。

 

がんばります!!

 

作業療法士K

2019.01.16

雪の結晶は何角形?

季節ごとに理学療法室の壁飾りを変更していますが、

今回は冬ということで、雪だるまをメインに雪の結晶をたくさん飾ってみました。

 


 

さて、みなさんは雪の結晶が何角形かご存知ですか?

正解は六角形になります。

物理的に六角形にしかならないそうです。

しかし、雪が降ってくるときの風や温度、湿度などによって大きさや枝の長さ、

形などは違うみたいなので、まったく同じ形の結晶はないそうです。

 

 

 

今回、飾った雪の結晶も各スタッフが一つ一つ作ったもので同じ形の物はなく、

とてもきれいに飾り付けができました(中には面白い形の結晶もありましたが・・・)。

 

実際には、多くの雪が積もらないように祈っています。

 

 

リハビリテーション課S

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook